保育科 三つのポリシー

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

  1. キリスト教精神に基づき、他者と異文化への理解を深め、子どもに仕え、平和でよりよい保育環境を実現するための態度を身につける。
  2. 保育者としての豊かな感性を身につけ、自らを律し他者との対話を通して、主体的に保育を実践する態度を追求する。
  3. 幅広い教養教育と専門科目を通して思考力・判断力・表現力を身につける。
  4. 地域を拠点に、国内外の子どもや保育の課題を解決するために貢献できる。
  5. 学則に定める修業年限を満たし、卒業に要する所定の単位数を修得した者に対し、短期大学士(保育)の学位を授与する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

  1. 他者や異文化への理解を深め、平和でよりよい保育環境を実現できる保育者を目指し、キリスト教学、キリスト教保育をはじめとする科目を配置する。
  2. 保育者としての豊かな感性を身につけるための表現技術に関する科目、自らを律して主体的に保育を実践できるための実習に関する科目等を配置する。
  3. 教養科目では、思考力・判断力・表現力を身につけるための教養教育科目を配置する。また専門科目では、基礎理論に関する科目、対象の理解に関する科目、保育・教育の内容・方法に関する科目を配置する。
  4. 地域や世界の保育課題に気づき、取り組むことができるよう、地域の福祉や保育に関する科目、海外幼児教育に関する科目を配置する。
  5. 二年間で保育士資格、幼稚園教諭二種免許状および社会福祉主事任用資格の取得が可能なカリキュラムを編成する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー) 

<求める人物像>

  1. 子どもが好きで、子どもを理解し、共に生きることを考え、子どもと一緒に自身の感情を豊かに表現することのできる者。
  2. 主体的に周囲とかかわることができ、対話を通して課題を見つけ、解決しようとする意欲のある者。
  3. 基礎的な学力を備え、保育の理論と実践を深く学ぶ意欲のある者。
  4. 子育て家庭や地域社会の保育課題解決に意欲のある者

<高等学校で履修すべき科目や取得しておくことが望ましい資格等>

主体的に他者とのコミュニケーションを円滑に行うために、聞く・話す・読む・書くなどの国語に関する基礎的な知識や技能を習得しておくことが望まれます。その他、現代社会を中心に、どの科目もバランスよく学んでおくこと。入学後の講義、演習、実習において、学ぶ内容に対して理解を深め、他の学生と協働し、様々な課題を探求解決する能力を育成するために必要となります。

 PAGE TOP