ソーシャルメディア利用ガイドライン

ソーシャルメディア利用ガイドライン

(教職員等および学生のみなさまへ)

1.目的

 本学院では、「平和を創り出す者」となることを実践する活動として、学院に属する教職員等および学生が、個人の責任においてソーシャルメディアを利用して行うコミュニケーション活動を最大限尊重します。
 本ガイドラインは、本学院の一員として、また、個人として情報発信する際に留意すべき態度・言動について示し、ソーシャルメディア上での各々の発言内容が与え得る影響について自覚と責任を持つことを目的として定めます。
 尚、本ガイドラインは必要に応じて見直し、今後の状況の変化に適切に対応できるようにします。更新したガイドラインは、ソーシャルメディア利用ガイドラインサイト上に掲載・表示した時点で効力を持ち、適用されることとします。

2.定義

(1) 「ソーシャルメディア」とは、インターネット上で提供されるウェブサービスを利用して、ユーザーが情報を発信し、コンテンツを形成していくメディア(facebook、Twitter、mixiなど)のことです。
(2) 「本学院の教職員等」とは、役員、教職員、その他本学院の業務を行うすべての者をいいます。
(3) 「本学院の学生」とは、学部生、大学院生、科目等履修生、その他本学院で学ぶあらゆる立場の者をいいます。

3.利用上の留意点

(1)ソーシャルメディアの利用や情報発信は、関連する法令を順守してください。 基本的人権、肖像権、プライバシー権、著作権、商標権等を侵害しないように気を付けましょう。
(2) 他人の個人情報や、本学院での研究あるいは職務上知り得た機密情報の取り扱いに留意し、守秘義務のある情報を発信しないでください。 また、本学院に関連した内容について個人的見解を発信する際には、自身の見解であることを明確にしましょう。
(3) 自分自身のプライバシー(個人情報)の保護に留意しましょう。 個人情報以外にも行動履歴等から個人特定につながる事例もありますので、十分に注意してください。
(4) インターネットは不特定多数の利用者がアクセスできること、一旦発信した情報は完全に削除することができないこと、また、発信内容が本学院の評価にもなり得ることを理解・認識し、責任ある行動を常に意識しましょう。
(5) 正確で確実な情報発信を心掛けましょう。 他者に誤解を与えないよう慎重かつ誠実な態度でコミュニケーション活動に参加してください。
(6) 常識や品位、節度を保った言動で質の高いコミュニケーションを目指しましょう。 自身が発信する情報を客観的に判断し、公共の場で快く共有できるような内容を発信するようにしましょう。
(7) 他の利用者を尊重し、自分とは異なる意見、考え、生き方を認め合いましょう。 人種、民族、言語、身体、性、思想、宗教等に関する差別的な発言は避けましょう。
(8) 貢献できる参加者になりましょう。 ソーシャルメディアを通じて学び得た知識・情報は学院内外へ還元し、相互の成長に貢献しましょう。

お問い合せ
企画推進課:098-946-4161
E-mail :kikaku

 PAGE TOP